価格 数量

【注意喚起】ネットショッピング詐欺および非正規取扱店での購入のご注意

詳しくはこちら

【注意喚起】ネットショッピング詐欺および非正規取扱店での購入のご注意

HDMI2.1対応で変わる!Steam DeckやUMPCのスペック向上テクニック

高い解像度・リフレッシュレートをポータブルゲーミングPCでも実現

BenQ
2025/01/09

Steam Deckを4K120Hzの高い映像スペックで画面出力するには

近年注目を集めているポータブルゲーミングPC(UMPC)。PCの性能を持ち運べる利便性と手頃な価格から、カジュアルにゲームを楽しみたいプレイヤーや、ゲームと作業を同時にこなしたいユーザーの間で高い人気を誇ります。一方で、ハイパフォーマンスなプレイにこだわるゲーマーにとっては、USB Type-Cポートのみの拡張性や外部ディスプレイ出力の制限に不満を感じるケースも少なくありません。

しかし、適切なシステム設定とHDMI2.1に対応したUSBハブを組み合わせることで、スポーツなどにも最適な1080p 360Hzの超高速リフレッシュレート、またはAAAタイトルの美しさを堪能できる4K 120Hzまでの圧倒的な高解像度出力を実現できます。

ここでは、ポータブルゲーミングPCの代表格であるSteam Deckを例に挙げ、映像出力のポテンシャルを最大限に引き出す方法を解説します。ゲーマー必見のキーワードとともに、快適なプレイ環境を構築するヒントをお届けします。

Steam Deck の最大解像度・リフレッシュレートは?

Steam Deckは外出先でのゲームプレイを想定して設計されていますが、外部ディスプレイに接続することで、ゲーミングモニターやテレビに映像を拡張し、お気に入りのSteamタイトルを大画面で楽しむことが可能です。

デフォルトでは解像度1080×800pに設定されていますが、適切な調整を施すことで、Steam Deckはその限界を超え、驚異的な4K解像度や、スムーズな90Hz~120Hzの高リフレッシュレートでの出力も実現可能です。これにより、迫力ある映像と滑らかなプレイ体験が楽しめます。

ただし、外部モニターに単純に画面を拡張するだけでは、Steam Deckやゲーミングモニターの性能を最大限に引き出すことはできません。グラフィック設定の最適化やHDMI2.1に対応したアクセサリーの使用など、いくつかのポイントを押さえることで、デバイスのポテンシャルをフル活用できます。

外部モニター接続でSteam Deckの性能を引き出そう

Steam Deckを外部ディスプレイやゲーミングモニターに接続して大画面で表示することで、まるでゲーミングノートPCにも引けを取らない、パワフルで没入感のあるゲーミング体験を楽しむことができます。デバイスのコンパクトさや携帯性を活かしながら、家庭用ゲーム環境と同等のクオリティを実現できるのがSteam Deckの大きな魅力のひとつです。

より高い解像度を実現

Steam Deck の内蔵ディスプレイは解像度1080×800pをサポートしていますが、外部ディスプレイに接続することで、より大きく鮮明なビジュアル とリフレッシュレート(Full HD・2K・ 4K) でゲームを楽しめます。

ビジュアル性能の向上

Steam Deck は VRR や HDR などの高度な映像出力をサポートしていますが、内蔵ディスプレイではそれらを完全に反映させることはできません。対応するゲーミングモニターの使用でゲーム体験を向上させることができます。

長いプレイセッション

Steam Deckのハンドヘルドモードで、充電なしでのプレイ時間は 1 ~ 2 時間に制限される上、重量のあるデバイスを持ちながらのプレイはストレスです。外部ディスプレイに接続し、長時間の利用を可能とします。

デスクトップで利用

デスクトップモードでは、Steam Deck を通常のデスクトップ PCのように使用できます。外部ディスプレイに接続することで、Steam以外のゲームもプレイできるほか、効率的なワークステーションとしても使えます。

ただし、外部モニターに単純に画面を拡張するだけでは、Steam Deckやゲーミングモニターの性能を最大限に引き出すことはできません。グラフィック設定の最適化や適切なアクセサリーの使用など、いくつかのポイントを押さえることで、デバイスのポテンシャルをフル活用できます。

Steam Deckのスペックを最適化

Steam Deckを外部ディスプレイに接続しても、すぐに4K 120Hzでプレイできない理由は、ゲームモードの動作仕様にあります。ゲームモードは、Steam Deckの内蔵ディスプレイ用に最適化されており、外出先でも優れたパフォーマンスを発揮できるよう設計されています。しかし、この最適化が原因で、外部ディスプレイへの映像出力が意図せず制限されてしまうことがあります。

Steam Deckの真のポテンシャルを引き出し、理想的なゲーム環境を実現するには、ゲームモードまたはデスクトップモードでいくつかの設定を調整することが重要です。この手順を踏むことで、画面出力の仕様をカスタマイズでき、次のような高度な機能を活用することが可能になります:

  • 解像度やリフレッシュレートの調整: 最大4K解像度や120Hzなど、好みの設定を選択。
  • HDRの有効化: 映像の色彩やコントラストを強化し、よりリアルで鮮やかなグラフィックを楽しむ。
  • 可変リフレッシュレート(VRR)の活用: 映像のティアリングを防ぎ、スムーズなプレイ体験を実現。

 

注意すべき点としてCPU負荷の高いAAAタイトルやグラフィックを多用するゲームでは、パフォーマンスと安定性のバランスを取るために、リフレッシュレートが自動的に制限されることがあります。これにより、ゲームの滑らかさを確保する一方で、デバイスの過剰な負荷を避ける設計となっています。

 

また、120Hzの高リフレッシュレートでのプレイを目指す場合、ゲーム内のグラフィック設定を調整する必要があることを覚えておきましょう。解像度やエフェクトの品質を抑えることで、CPUやGPUの負荷を軽減し、スムーズなプレイ体験が得られます。

 

特にAAAタイトルで120Hzを目指す場合は、デスクトップモードや外部モニターを活用し、フレームレート上限を適切に設定したり、VRR(可変リフレッシュレート)を有効にすることで、より安定したゲームパフォーマンスを引き出せます。これにより、リッチなグラフィックとスムーズな動作を両立させることが可能になります。

 

動作が軽量でパフォーマンスの要求が低いインディーゲームは、120Hzの恩恵を最大限に活用するのに最適です。シンプルなアートスタイルや小規模なデータ処理が中心となるため、高リフレッシュレートでの圧倒的な滑らかさを体感できます。

 

Steam Deckは、ゲームの種類やプレイスタイルに応じた柔軟な設定が可能なため、カジュアルなインディーゲームから負荷の高いAAAタイトルまで、多様なゲーミング体験ができます。自分に合った設定を見つけることで、Steam Deckの性能を最大限に引き出し、理想的なゲーミング環境を構築しましょう。

Steam Deckのスペックを向上させるための設定

Step1
外部モニターへの映像出力に必要なもの

1. 高いリフレッシュレートに対応したゲーミングモニター

2. 高い映像出力ポートと給電速度を備えるUSB Type-Cハブやドック

3. 高い映像出力に対応したケーブル(HDMI2.1/DisplayPort1.5に対応したものなど)

Step2
ゲームモードで解像度を設定する

1. 特定のゲームのページにアクセスし、歯車アイコン(設定画面)をクリックします

2. 「プロパティ」を選択

3. 「一般」サブセクションでゲーム解像度を選択します

Step3
デスクトップモードで解像度とリフレッシュレートを設定する

1. デスクトップモードに入る

  • 電源ボタンを長押しします
  • 電源メニューから「デスクトップに切り替える」を選択します

2. ディスプレイ設定を調整する

  • 左下隅のSteamデッキアイコンをクリックし、「システム設定」に移動します
  • 「ディスプレイとモニター」、「ディスプレイ構成」を選択し、外部ディスプレイをクリックします
  • 設定とシナリオに適した適切な解像度とリフレッシュ レートを選択します。
  • ディスプレイ設定を保持するには、「適用」をクリックし、ポップアップ ウィンドウの「保持」ボタンをクリックします

3. ゲームを起動する

  • Steamをデスクトップモードで開く
  • ゲームを見つけてプレイする
  • ダイナミックなビジュアルでゲームプレイを楽しめます

Game Go Big with GR10 !

Steam Deckの映像出力性能を、さらに引き出すモバイルドック

Steam Deck 自体は 4K 120Hz 出力が可能ですが、それを実現するには適切な外付けハブが必要です。ここで、beCreatus GR10 7-in-1 USB4 モバイルドックはポータブルゲーミングPC向けに最適化されたスタンドとポート設計を擁し、特にSteam Deckで高い互換性を発揮します。

ポータブルゲーミングPCと高い互換性

Steam DeckやSteam Deck OLEDでゲームを楽しむ場合はもちろん、ROG Allyとの互換性も確認しているほか、Legion Go、MSI Claw、GPD WIN4といったデバイスとも接続できます。
さらに、GR10はHDMI 2.1機能を最大限に活用できるため、高解像度・高フレームレートを必要とするゲームでも、その性能をフルに引き出すことが可能です。特に、鮮明で迫力のある4K 120Hzの映像出力を実現し、臨場感あふれるゲームプレイを堪能できます。

パフォーマンスを引き出せるゲーム体験を

また、GR10の広い帯域幅は、超低遅延かつ安定した映像伝送を保証するため、激しいアクションシーンや競技プレイでも映像の遅延やティアリングを最小限に抑えます。これにより、デバイスを選ばずに一貫して快適なゲーミング体験を提供します。ポータブルゲーミングPCユーザーだけでなく、スマートフォンやデスクトップ、据え置き機でゲームを楽しむプレイヤーにとっても、GR10は理想的なパートナーと言えるでしょう。

安定したクラウドゲーミングや通信対戦を

さらに、10Gbps USB ポートを使用すると、高速外付け SSD を接続して、読み込み時間を犠牲にすることなくゲーム ライブラリを拡張できます。加えて、2.5GbEの通信速度に対応した有線LANポートは、公式ドックや他社の一般的なハブと比べ、 2.5 倍の帯域幅を提供し、大量のゲーム ファイルをダウンロードやクラウドゲーミングのプレイに最適です。

beCreatus GR10
7-in-1 USB4モバイルドック

USB4対応で新次元の体験を。
フリップスタンドと組み合わせて様々なデバイスに最適化。

・USB4対応でThunderbolt対応のノートPCなどと高い互換性、デバイスの性能を最大限に発揮
・8K60Hzの高画質出力や2.5GbEの高速通信をサポート、外出先でも高いパフォーマンス
・独自のフリップスタンド設計、ポータブルゲーミングPCやスマートフォンをスマートに拡張

ポータブルゲーミングPCとbeCreatus GR10 USB4 7-in-1 モバイルドックとペアリングすると、デバイスをより大きな画面に接続できるだけでなく、ゲームのエクスペリエンス全体を向上できます。コントローラーやSSDストレージなどをこれ1台で接続でき、真のオールインワンのゲーム ソリューションを提供します。

ゲームのパフォーマンスはPC自体のCPU処理性能に依頼するので、全てのゲームが高解像度と高リフレッシュレートで同時にサポートできるわけではないものの、ゲーミングモニターで楽しみたい1080x800pのスムーズなゲームプレイも、テレビの大画面に投影して楽しみたい美しい 4K ビジュアルも、GR10を導入することで実現し、常に最高のビジュアル体験が得られることができます。

beCreatus GR10 USB4 7-in-1 モバイルドックは、あらゆるデバイスでラグなくスムーズに映像やデータを通信し、どのようなシーンでも簡単にゲームの世界へ没頭できるゲーム体験をお届けします。さあ、ゲームプレイの可能性を広めましょう。

  • beCreatusシリーズ
  • 全てをクリアする
    • {{item}}

    全てをクリアする

{{item.title}}

{{items.tagName}}

beCreatusシリーズ
  • {{productsCount}}結果
  • {{productsCount}}結果
  • {{displaySortType}}

      {{item.displaySortType}}

{{title}}

現在在庫切れです。 再入荷のお知らせをご希望の場合は、下記にメールアドレスのご登録をお願いいたします。

*
Required.
*
Required.
*
Required. Invalid email format.
Required.

再入荷お知らせメールのお申込みを受け付けました。再入荷され次第、ご登録のメールアドレスへお知らせいたします。

Sorry, our store is currently down for maintenance.We should be back shortly. Thank you for your patience!

close-button

この記事は役に立ちましたか?

はい いいえ

BenQからのお知らせ配信を希望されますか?

新製品の情報やお役立ち情報などを配信します。

配信を希望する
TOP